見出し画像

快腸への誘い

 
 
 
 

幸せはそこら中に散らばっています。もちろん自分自身のフィルターを通してであることは言うまでもありません。まずはいくつかの例を紹介しますので、参考になったら試してみてください。

それが、脳だけでなく腸にも影響しているのです。それが、快腸への誘いです。

このラインより上のエリアが無料で表示されます。

1.ウォーキングの極意

画像

ウォーキングは今やブームです。年を取ると体を動かさないとどんどん衰えてくるのも要因かもしれません。精神的にもよくありません。

ただし、単なる散歩ではありません。多くの方は、散歩もウォーキングだと思っている方が多くいらっしゃいます。

なぜなら、近くの運動公園をウォーキングしていても、ほとんどの高齢者の方は散歩という歩き方をしているからです。

では、ウォーキングと散歩とはどこが違うのでしょう。速足で歩くはもちろんですが、コツがあります。

コツといっても我流ですが、いろいろと調べえた結果、自分なら使えると思った点はたった2つでした。

1つは、意識を腰に向けるというものです。つまり、足で歩くのでなく腰で歩くようにすると、早くなるし、腰や足の負担も軽減されます。

2つ目は、頭のてっぺんが上のほうに引っ張られているという感覚で歩くことです。

こうすることで、背筋が伸びで、背中が丸まった印象からきれいな姿に代わります。

たったこれだけですが、フォームも持続性も格段に上がります。あくまでも意識の問題だけです。

いわゆるウォーキングの専門家は、いろいろと技術的なことをこと細かくいっていますが、自分として何を取り入れ、毎日できるかを考えることです。

たったこれだけで、毎日のウォーキングは楽しくなります。もちろん幸せホルモンがたくさん出てくるのを感じることができます。

2.掃除の工夫

画像
パイプユニッシュプロ

お風呂の掃除、毎日大変ではないですか。特に、カビが生えるこの時期は特にお困りではないですか。

私も、気になっていろいろと風呂用カビ取り洗剤をかえて試してみたのですが、コーニング部分や風呂蓋の淵のプラスチックについた黒カビだけは落ちませんでした。

それで、いろいろ調べていたら、掃除のプロの方がyoutubeで流していたプラスチックについた頑固な黒カビを落とす方法が出ていました。

半信半疑でそれを買ってみて試してみたら、結構落ちるではありませんか。それは、パイプユニッシュ プロ」という製品で、メーカーはジョンソン社製です。

通常は、パイプ汚れを落とすための製品なんですが、その製品が、結構プラスチックのカビ汚れにの効くんです。

ただし、成分は次亜塩素酸系のため、手袋着用でお願いします。また衣類などにつくと漂白します。くれぐれもご注意ください。

なかなか、落ちにくい時は、ジェルタイプですので、少しこすって、時間をおいてからまたこすると少しずつ落ちてきます

特にうれしいのが、風呂ドアの樹脂パネルはこすっただけで光り方が違ってきます。何年もたつとくすんできますが、新品同様になります。

こういったことで、掃除一つのことでも、幸せホルモンがたくさん出てくるのを感じます。

3.歯磨きの嬉しい効果

画像
コンクールジェルコート

歯磨きは結構めんどくさいですよね。特に、毎食後30分以内に磨くのがおすすめ、なんてよく言いますが、できませんよね。

仕事をされている方は、無理ですよね。ただし、最低でも夜、寝る前だけは丁寧に磨くことをおススメします。

それも、歯医者さんが進めるフッ素入りの歯磨き剤を使うといいと思います。歯医者に通っている人ならわかると思いますが、フッ素塗布治療を行うところがありますが、効果があるからなんです。

このフッ素塗布の効果は、歯の表面のエナメル質に結合し、水や唾液に溶けにくいため、数週間から数か月続くといわれています。

ですので、4ヶ月に1回の割で、定期健診に通っている方は、そういう意味で、虫歯になりにくい歯になるわけです。

さらにおススメは、寝る前の歯磨き後に、ジェルタイプのフッ素製品がありますのでさらに歯ブラシに着けて磨くことをおススメします。

たったこれだけで、歯の痛みから解放されます。試してみる価値はあると思います。きっと幸せホルモンを感じると思います。

さらに小さな出来事を書き足していきますので、今後の記事にご期待ください。

4.お風呂で音楽三昧

画像
JBLGO3スピーカー

このJBL小型スピーカーは防水性能と防塵加工が施され、屋外はもちろんお風呂場にも最適なグッズです。

JBLは世界有数のスピーカーブランドだけあって、低重音は小型ながら迫力満点です。特にお風呂場ではコンサートホールさながらになります。

そこで、音楽はもちろんamazon musicからBluetoothを利用してスマホに取り入れた楽曲です。

特に以下のタイトルの曲と歌手は最高の至福の時間を約束してくれます。ぜひご利用ください。

なお、amazon musicは有料会員制で1億曲の楽曲を網羅していますのでどんな曲でもたいがい聞くことができます。

特にお気に入りが、ポップな子守歌、冬カフェ、ソフトロックラブソング、ビギージャズピアノ、インスト・ラブソング。カフェギターなどです。

以前は、SDカードなどに録音してその都度、車や、入浴時に聞いていたのですが、聞きたいときに聞きたい音楽をダイレクトに聴くほうがその時の気分に応じて楽しむことができます。

おまけに、音楽ファイル形式が以前はMP3が主流でしたが、最近はAACやWAVが主流になっています。

さらに、ハイレゾなどの高音質な楽曲も増えてきています。お風呂で聞くとステレオでなくでも狭い空間なので、十分に高音質な音楽を楽しむことができます。

※参考までに著者の本を紹介します。良かったら読んでみてください。

モノの本質を知ること悩みは消える

モノの本質を知ると悩みは消える

 
はじめに

哲学の祖といわれるアリストテレスは、自然科学を含めたあらゆる科学の元を作ったともいわれています。

そんな中でも、今でも十分に役に立つ格言がたくさん残っています。特にかれの思想は、西欧哲学や科学に留まらず学問の祖ともいわれています。

トマス・アクナスによっても人々は影響を受けていると言われています。

なので、彼の考えは今でも十分に役立つだけでなく、カントによって引き継がれ憲法の中にも息づいているのです。

 

最高善(幸福)とは何か

画像

アリストテレスは人間です。人生の目的を最高に善(善)くしています。人生の目標についてフォローしています。

幸福が徳に基づく活動であるとすれば、その活動とは、もっともすぐれた徳に基づくものであると考えるが、理に適っている。しかるに、最もすぐれた徳とは、最善のものの徳であろう。

アリストテレス=朴2002:568

私の師は、プラトンであり、ソクラテスです。プラトンによってつくられたアカデメイア(学園)に、アリストテレスは17歳の時に入学しています。

そこで彼は、「善く生きること」を学んだので、です。あらゆる学問は「善く生きること」であると考えました。

これが、アカデメイアの原点であり、学問の原点でもあるのです。何のために勉強するのかは、「魂を磨くため」だったのです。

その突き詰めた先が「最高善」だということ。つまり、幸福になるためには「より善く生きる」ということが必要になります。

魂をできるだけ善くする

画像

「魂をできるだけ善くすること」とは彼の師、ソクラテスのことですよ。

「大切なことは、生きることで、善く生きることである」と言っています。

彼にとっては、善の追求あるいは正義の追求の実現が人生の意味なのです。

そのため、自分自身に嘘や偽りを言ってはいけないのです。獄中で死を迎えたのもそのためだったのです。

アリストテレスは、師から受け継いだ、善への深い願望があったことは間違いありません。

人間もまた、知性に基づく生活が最も優れており、かつ最も快いのである。個人的に知性が人間自身に他ならないとすれば。かくして知性に基づく生活こそ、まさに最も幸福な生活なのである。

アリストテレス=朴2002:568

知性に基づく生活こそもっとも幸福な生活を送っています。それが「観想の生活」と呼ばれるものです。

知性を磨く、あるいは譲渡することは、善を磨く、あるいは善を譲渡すると同等だ。

モノの本質をつかむ

画像

アーティストテレスのすごさは、モノの本質をつかんだことです。モノは質料(material)と形相(form)になっているといいます。

簡単に言うと英語だとわかりやすくなります。マテリアルは材料です。フォームは形です。

なので、モノの本質は、フォームとマテリアルからなっています。たとえば、机の上にあるハサミは何かを切るために形(フォーム)づくられ、その材質(マテリアル)は鉄です。

それが発展して、存在するものはすべて本質(フォーム)と質料(マテリアル)になっていることができます。

ある(または存在)というのに多くの意味がある、そのことはさきに各々の概念の語義をあげた個所でユーザーの区別したとおりである。すなわちそれは、あるいはる意味では、ものの何であるかを、またはこれなる個物憎し、他の意味では、それ自体のどのようにあるか(性質として存在)を、あるいはどれほどあるか(量として存在)を、あるいはその他のように述語される事柄のそれぞれを意味する。

アリストテレス=山口1959:226

人間に存在する意味は?

画像

そこでアリストテレスはhumansに存在する意味を問うのです。結論から言うと「善く生きるため」です。

世界に存在するすべてのモノは、何であるかという本質によって存在していることは先に述べたとおりです。

人間はモノ(材質)で出来ていますが、その本質はモノという何かのためだけに存在しているわけではありません。

最高善(幸福)を実現するために存在しているとアリストテレスはいいます。

そのためには、「より善く生きる」ために存在しているという、ソクラテスの思想が息づいているのです。

なぜより善く生きなければならないのでしょう。その根拠として、不完全な存在が挙げられます。

では、完全な存在とは、失われたもの。すべて備わったもの、それが神という、この世に存在しない存在者が憎いのです。

神に一歩でも近づくようにより善く生きなければならないのです。アリストテレスはそう植えられているのです。

まとめ

画像

人間は何のために存在しているのでしょう。アリステレスに言わせると、「より善く生きる」ためということになります。

しかし、現実は不完全な存在である人間は、過ちを繰り返すのです。

そこで神は、「法と正義」の女神テーミスをこの世に送ります。テーミスは「法と正義」を司り、世界の秩序を守る女神です。

彼女は甲冑を身にまとい、左手の天秤を高く掲げ、右手には鋭い剣を持ち、明らかに神のお告げを伝える役割を担っていたのです。

世界中の裁判所には必ずテーミスの像が、玄関のテラスなどに飾られています。

テーミスが左に掲げる天秤は、事の善悪をはかる「裁きの天秤」と言われています。

私たちより「善く生きるため」この世に送られたといっても過言ではないでしょう。

なので、不完全な人間はいつも「やましさの意識」を持って生きているのです。

その意味は、自分自身を確立するという存在欲求があり、生きるために自己実現をしなければならないのです。

なので、いつも負の目を感じて生きているわけです。そのためには「善く生きる」ことで、徳を積む必要があります。

幸福は、その徳の積んだ分だけに出会う、神の恵みです。悪をも善をもなす人間に課せられた宿命が」「善く生きる」ことです。

幸福に関する言葉を引用します。よかったらご覧ください。

70過ぎても腰痛は治る

ウオーキング3年で得た5つの価値

[:コンテンツ]

はじめに

現在71歳。継続しているもので皆さんにおススメできるものはウオーキングを毎朝30分程度していることです。

そのきっかけになったのがコロナ禍です。とにかくピーク時は、外出もままならず運動不足で、足や腰の力の衰えを如実に感じたからです。

実は10年ほど前にはジョギングを何年かしていました。走っている距離でも歩きに近いゆるいものです。それでも朝の散歩は癖になります。

ウォーキングのメリットは5つあります。それでも、腰痛の軽減は最も特筆すべきことです。

 

腰痛は、若い時からずっと続いていました。特に右足はつけ根から腰に掛けてしびれのような違和感がいつも残っていました。

 

ひどくなると腰全体が重くなり、さらに悪化すると腰全体に痛みが出てきます。歩くのもしんどい時もあります。

 

最悪は、ぎっくり腰です。若い時から時々襲い掛かりました。ちょっと屈んだ瞬間に激痛が走ります。原因不明な時が多いです。

 

ウォーキングのすすめ

 

歩いていても、始めたころは、普通の散歩でした。朝は、公園内を一周するだけで気持ちがいいものです。

 

しかし、正しい歩き方をいろいろ調べてわかった点は、だらだら歩いても効果はないということです。

 

まず、正しい姿勢で、背中を伸ばすようにしました。ちょうど頭のてっぺんが空に向かって吊り上げられたような感じで歩くことです。

 

次に、足で歩くよりも腰で歩くことがおすすめです。腰に意識を向けて腰を前に出す感覚をつかむことです。

 

極端ですが、徒競走のような感じで歩くことです。慣れるにしたがって早く、歩幅を少し広げていくといいようです。

 

毎日やっていくうちに自分のスタイルが身につきます。要は、腰と姿勢に意識を向けることです。

 

その他ウォーキングのメリットについて自分で感じた点をあげておきますので、参考にしてください。

 

腰痛の原因

そもそも、人間は四つ足で歩く動物とは異なり、直立二足歩行をするように進化してきました。

 

なので、背骨に垂直方向の力が強くかかり、腰に大きな負荷となってくるため、人間特有の症状といえます。

 

それを防ぐメカニズムとして、背骨のS字カーブで垂直方向の力を分散し、背骨と背骨の間の椎間板がクッションの役割を担っています。

 

加えて、腹圧(腹腔内の圧力)が腰椎を支え、腰を支える筋肉によって腰痛を未然に防いでいるのです。

 

特に、インナーマッスルといわれる、大腰筋、腸骨筋、小腰筋が腹筋の代表格です。この筋肉が低下すると腰に負担がかかります。

 

しかし腰痛は原因不明な場合が多いことも確かです。ほとんどの腰痛は原因がはっきりしない「非特異性腰痛」といわれています。

 

腰痛の85%が原因不明だといわれています。検査をしても、痛みの原因や異常が見つからないのです。

 

特に、ストレスが原因ということも最近わかってきました。精神的な負担で腰痛が悪化していたことも大きな原因です。

 

そこで、ウォーキングがなぜ腰痛の軽減につながるのかを紹介していきます。

 

パフォーマンスが上がる

年をとればとるほどパフォーマンスは落ち込んでいます。やることなすことがめんどくさくなります。

でも、早朝の散歩でパフォーマンスは上がりです。だから年を取れば来るほど朝は早く起きるからです。まさに黄金の時間です。

したがって、朝の2時間は体調が良好で、だんだんと気分は下がり続けます年寄は大事な仕事は午前中に済ませましょう。

代謝の促進

朝の散歩は代謝を活性化させ、エネルギーの生産を活性化させます。軽い運動は血液循環の促進や浄化メカニズムがはたらくます。

特に、脳が活性化されます。これにより、1日の始まりからエネルギッシュにいられる可能性がアップします。

ドーパミンは中枢(脳内)で主な神経物質として働くだけでなく、身体の隅々における抹消でも多くの機能を担っています。

 

例えば、腎臓をはじめとする内臓血管の拡張や、消化管における副交感神経への作用で胃の過剰な運動を緩和するなどの効果があります。

 

一方、中枢では、運動神経や認知機能、報酬と嫌悪、神経内分泌や視覚に加え、脳の覚醒や睡眠、機能学習、動機形成など行動を左右する物質として重要です。

 

ストレス軽減

自然な中を歩くことで、穏やかな気分になります。心身をリラックスさせ脳の働きも活性化されます。

特に、幸せホルモンと呼ばれている、ドーパミンセロトニン、オキシドシン、ベーターエンドロフィンが放出されるのです。

今の散歩コースは山の一角の公園の雰囲気、森林浴にもなり、フィトンチッドが発散されて、副交感神経を刺激し、精神安定、ストレス解消に効果抜群です。

睡眠のサポート

朝は時計をし、正しい睡眠を維持することに貢献します。また、朝の散歩をすることで質の良い睡眠をとることができます。事実、散歩は深い眠りにつくことができます。

眠りは、高齢になるとなるほど浅くなりレム睡眠が多くなります。一方ノンレム睡眠は脳を休息させ、脳細胞の新陳代謝を促します。

まとめ

朝の散歩は脳に新鮮な酸素を供給し、血流を増やします。これにより、日々の集中力と認知機能が向上します。

このように、朝の黄金時間を演出する効果抜群で、1日を送ること請け合いです。特に高齢になるとなるほど効果は上がります。一度すると病みつきになります。

なので、ウォーキングはいつでもだれでもお金をかけずにできます。特に腰痛予防につながります。

 

寝てばかりいると腰痛になります。歩くことは腰に一定の負荷がかかります。負荷をかけることで腰痛の改善に導くのです。

 

加えて、朝のウォーキングは精神的な浄化につながり、有酸素運動でさらに酵素の活性化につながるというおまけがつきます。

 

 

ドイツのおもちゃがいいわけ

[:コンテンツ]

 

はじめまして

なぜドイツのおもちゃがいいか。そのきっかけは、まごが生まれて使っていたおもちゃからでした。

特に、ロンデーロという3ヶ月から使えるおもちゃを使って遊んでいました。

ロンデーロ

このおもちゃのいいのは、触る、なめる、音声、見るなど、赤ちゃんのあらゆる感​​覚を刺激してくれるからです。

幼少期は口に持っていくことが多いため、安全第一に食品衛生上無害なものしか使っていません。

それもそのはずドイツでは良質な玩具の条件が厳格で、優良おもちゃだけに認証マーク:シュピールグート(spiel gut)を起動している。

ドイツ優良玩具委員会推薦マーク

・審査基準
対象年齢が子どもの年齢や発達段階に見合っているか
・子どもの創造力を育むものなのか
・子どもが遊びを工夫できたり、遊びのバリエーションが豊富か
・素材や加工は安全か
・創造力を邪魔しないデザインか
・子どもが理解できる構造か
・すぐに壊れない耐久性があるか
・環境に優しい素材を持っているか

ドイツ優良玩具委員会

ドイツ玩具の歴史

それは、ドイツ東部のエルツ地方から始まったのです。その歴史は12世紀までさかのぼる必要があります。

そのころ、この地域に銀鉱山が発見され、一気に植民者が増え、開墾されて言ったのです。

「Gluckauf(グリュック・アウフ)」はこのころの挨拶で「無事に上がってこい」という意味です。

なお、鉱山者は3交代なので、夜道は点在する家の窓を明かしを頼りに通うことができます。

その窓明かりにともした、燭台やクリスマス時の飾りが木工品へと生かされていったのです。

つまり、1千年近くの歴史の中で、木工玩具は育まれていったのです。

特に、鉱山労働者は肉体を酷使するため体が弱くなったり、ケガなどで働けなくなった人たちの片手間仕事から始まっていたのです。

それから、交易路が発達し、おもちゃはヨーロッパ中に広まっていったのです。

おもちゃ作りの発展

ここでは、18 世紀の半ばに鉱山の衰退に伴い、おもちゃ作りに本腰が入りました。

やがて購買層は、王侯貴族から庶民層へと広がり、ドールハウスやミニチュア型が主流となり、ドイツから世界へと広がっていきました。

現在、ザイフェンはエルツ山地で作られた木工玩具のことで、専門学校で卓越した工人を排除してまで、その伝統を守ろうとしています。

なかでも、クリスティアン・ヴェルナー氏は父から引き継いだ技法を、息子たちにも継がせ、妥協のないすばらしい仕事をしています。

ギュンター・ライヘル(ギュンター・ライヘル)

たとえば、このGuenter Reichel(ギュンター・ラヒェル)は、超人気玩具商品で常に売り切れ状態です。

シュタイナーとおもちゃ

ドイツで生まれたシュタイナー教育の基本は「自由への教育」と呼ばれ、自分で考え、判断し、行動できる人間になることを目標にしています。

特に幼児期に意志の力、感覚を育て、身体の十分で健やかな発達を促す教育を行い、子どもが「本物」に触れることを大切にしています。

幼児期は「本物」に触れるために、おもちゃも重要な役割を担っています。できるだけ、単純なおもちゃがよいとされています。

なので、精巧に作られた人形よりも、簡単な目や口が付いているだけの人形のほうがイマジネーションを広げるのです。

最初に紹介したロンデーロのおもちゃは、圧倒的に単純ですが、手に取り、口に含み、振って音を確かめたりします。

実際、うちの孫は、ロンデーロのおもちゃを口に入れたり、手に取ったり、振ったりして五感をフル稼働して確かめていました。

ドイツのおもちゃはいいわけは、まったく単純なおもちゃだからです。しかも色を塗るだけのものが多いのです。

特にエルツ地方は、ドイツの黒い森で育った堅いブナ材を使っていますので、他の製品より値段は高くなっています。

これも「本物」へのこだわりが強いドイツの職人のプライドから来ているのかもしれません。

ドイツ職人のプライド

精巧な技を誇るマイスターの国ドイツ。もともと生活用品をつくっていた職人たちが、その技を活かして始めたのがおもちゃ作りでした。

素敵なテディベアからのお誕生日プレゼント。

良いものを長く使うというドイツ古来の考え方があります。木のぬくもりとともに職人の心遣いが感じられます。

戦後、特にアメリカのブリキ玩具が氾濫します。それを危惧したドイツ職人は、「子供の遊びと玩具」という専門審議会を切ります。

シュタイナー教育の考えを基本とした「本物」思考の、楽しさと耐久性を併せ持ったシンプルなおもちゃが評価されました。

それは、長い歴史の中でのインテリジェンスマイスターとしての誇りと「子どもの笑顔」を求めてやらない気質がありました。

まとめ

ドイツのおもちゃがいいわけについて考えてきました。まごが生まれてもうすぐ1年です。

それがきっかけで、このおもちゃはどこのものだろうといつも思っていました。

やはり幼児には、良質なおもちゃを与えることで、五感の刺激を与えるようです。特に1歳になる前の乳幼児は、音のなるほうに顔を向けるようになります。

なので、発達段階的に目よりも耳のほうが感受しやすくなっているのです

先のロンデーロというおもちゃは、コトコトコトと小さな音ですが、木の玉どうしがぶつかって出るここち良い音に顔向けしていました。

ドイツのおもちゃは、職人の長い歴史に裏打ちされて、良質なおもちゃがおおくり、見て触って、飾ってもどこかほほえましさを感じます。

「子どもの笑った顔を見たいだけ」のために作っているという、古老のマイスターたちの言葉がすべてを物語っているように思われます。

[:コンテンツ]

クリートに柱を立てる

悪戦苦闘の日々

フェンスは事前に購入

仕上げはプロジェクトX気分

まとめ

1・はじめに

70才のジジイの年でDIYに挑戦しています。現在フェンスを作成中です。コンクリートに柱を立て作業を材料から組み立てています。

その進行状況を写真で解説します。 完了するまでの工程を初心者のジジイが報告します。

なにせ超初心者ですので、YouTubeで作り方を何回も見て、Amazonで必要な商品をまとめました。

じつは、うちでも足しげく通ったのですが、なかなか思うようなものが見つかりませんでした。

そして、仕方なくAmazonでアルミ支柱を適当なものがあったので買うことに決めました。

その柱だけを立てる方法をどうしようか迷いました。ブロックを積んで、柱をコンクリートで埋め込むか、台座(鉄製)をつけます。

コンクリートにじかに柱を立てる

迷いに迷った結果、ブロックを考慮したのはありません。

よし、みんなのブロックの上に穴をあけてやろうかと思いました。ところで、コンクリートに穴をあける振動ドリルを購入する必要がありました。

あまりお金をかけたくないので、Amazonで安いものを買おうと思いドリル付の安いものを買いました。

さあ、穴開け開始です。ここで問題解決!穴の太さ、深さ、アンカーボルトの太さなどに合わせて掘らなければなりません。

とにかく性分が適当で、しかもめんどくさがりと来ていますので、穴あけは思うようにいきませんでした。

何も無理なやりとりをしないでください(振動ドリルは手や腕に多くの情報を受けます)4つの座がありました。

どうやらアンカーボルトは4つ根元で折れて破損し、埋もれたままになってしまいました。

悪戦苦闘の日々

今後嫌なことは重なります。隣家から苦情です。この場所はうちの土地だとのこと。それも、市に確認済みでいいです。

しぶしぶ、次段下のコンクリートに台座を解消しました。

さて、ここから激しい戦いの日々が続きます。

結局Amazonで買ったドリルが壊れたのです。急に穴が掘れなくなりました。さらに、ドリルが閉まらなくなりました。

まだ3日も使っていません。返品することにし、近くのホームセンターにそれなりの値段のメーカーのドリルを購入しました。

今度のドリルは、すぐに穴が開き、失敗する、アンカーボルトの心配みに難なく成功しました。

4つのアンカーボルトがきれいに入っています。

フェンスは事前に購入していた

実は、フェンスは2年ほど前に妻が自宅で廃棄処分になったフェエンス4枚を安く仕入れてきたものです。

捨てるにはもったいないが、どうつけていいのかわからない、つける気さえなかった代物です。

ふと、何かいろいろと素人のDIYの動画を見て、自分でもできそうだと思ったのです。

しかし、せんで70歳を超えてから71歳に近い年になっています。

ただ、無駄にはもったいないしなんとなく付けられないものかと考えを重ねました。

業者に頼む手もありましたが、以前見積を取ったのを見てびっくりしました、それ以来、業者に頼むのは諦めていました。

柱さえ立てれば、なんとか間にくっつけられないかと思いました。

終了まで1週間のプロジェクトX気分

コンクリートに穴をあけ、アンカードリルを覚悟して、台座をつりつけるまで失敗の連続でしたが3日間ほどでなんとかできました。

普段、振動ドリルなど触ったこともない人間が、ずっと使いぱなしですので、手や腕の筋肉はパンパン状態でむくんできました。

勝手柱を立てて、フェンスは意外に簡単で、ドリルを打ち付けて瞬間設置することができました。

初心者をつかみかけてきたのが完了の時でした。体は相当ガタが来ていました。

完了したフェンスは以下のようになりました。

まとめ

最初は、自分にできるのか不安でした。イメージはつくのですが、いざやってみると、失敗の連続でした。

勝手にフェンスをつけるセグメントDになってIYの楽しさを味わうことができました。

最初の失敗はアンカードリルです。とにかく安く仕事っちゃおうという下心いけませんでした。

ある程度の費用覚悟で、いいものを長く使うことが最も正しい選択です。

フェンスは低いですが、隣家との違和感もなく、庭の緑の木々との調和もよさそうです。

フェンスは目隠しのためです、そればかりに気を取られると、風通しが悪く、圧迫感のあるフェンスになってしまいがちです。

高くても、腰高あたりで抑えてほうが、快適きます。お隣さんとの境界でもめないためにも事前に相談しておくとよいです。

フェンスは目隠しだけでなく、家の境界線をはっきりさせておくという意味合いもあります。

簡単にフェンスは立つとしても、隣家とのトラブルに発展することが出来るようです。

お互いに気持ちよくさりげない境界を明確にし、近く、周囲の自然に溶け込むようなフェンスが理想的ではないかもしれません。

DIY超初心者の悪戦苦闘記録ですが、少しでも参考になれば幸いです。尚、文中のイラストはオリジナルです。

satumaimo

今焼いもがブームになっている最大の理由

画像
フライパンで焼いてみた

最初はフライパンで出来る記事を見つけて早速焼いてみました。やり方は次の要領です。一つ一つ銀紙に包みフライパンに乗せて蓋をして、ガスで時間をかけて焼きます。

しかし、何度かやってみましたが、焼けるには焼けましたがカサカサでねっとりとはいきませんでした。

画像
電子レンジで焼いてみた

次にトライしたのが、電子レンジです。オーブンで銀紙に包まず裸のまま串で皮に穴をあけて焼きます。これも、中身は水分が蒸発してカサカサ、食べれないことはないのですが、ねっとりと金時のようにはなりません。

画像
オーブントースターで焼いてみた

次にトライしたのがオーブントースターです。これも銀紙には包まず、皮に穴をあけて焼きます。取説通りにしたのですが、カサカサで食べられますが、石焼芋のようにねっとりには程遠いものでした。

画像
パン焼き機で焼いてみた

最後にパン焼き機。これは、2台目ながら焼芋も焼けるとあったので購入しなした。しかし、不思議な現象が起こりました。


続きは有料記事です。

画像
ねっとり焼きあがったイモ

パン焼き機では入れすぎるとムラがでます。今回は少し入れすぎたようできれいに焼けたものと、まわりだけ少しとろりとしただけで相変わらず中は乾いた状態です。残念な結果になりました。

ただし、下のほうはうまく焼けてねっとりと金時に近い状態で焼けています。その分甘みも出ています。

面白いことに、不思議な現象がこのあとおこります。しばらく、銀紙に包んだ状態で数時間後にあけると少しの水が溜まっていました。それだけでなく、さらにねっとり感がまして甘くなっていたのです。

画像
金時イモの完成!

2.🍠イモの科学

その原因を科学的見地から解説します。焼芋にすると、ゆっくり時間をかけて温度が上昇するため、β‐アミラーゼが働く時間が長くなります。その分マルトースが多く生成され、甘みが強くなるようです。

画像
糖化されたさつまいも

さらに詳しく説明します。さつまいもにはもともとでんぷんを分解する酵素が備わっているため、収穫直後から始まっていて、2~3週間ほど追熟することで、より甘みが増してきます。

ただし、追熟に適した温度は10~15℃ですので、あまり低い温度では糖化されません。

さて、甘くなる原因をさらに詳しく説明します。焼芋は冷ますことで、さつまいもに含まれているでんぷんが、消化されにくいレジスタントスターチに変化します。

このレジスタントスターチが、ダイエットにつながる要素なのです。レジスタントスターチとは、難消化性のでんぷんのことで、食物繊維と似た作用をします。焼きいもにすることで、食物繊維は生のさつまいもの約1.6倍に増加するといわれています。

なので、焼きいもはじっくり冷やすことで水分量が変化し、ベストな触感を生み出してくれるのです。先ほどの不思議な現象がお分かりになりましたのでしょうか。

3.🍠焼イモのダイエット効果

画像
ねっとりと焼いた焼いも


なぜ焼いもがダイエットにつながるのでしょう。先ほどでんぷんが消化されにくいレジスタントスターチの話をしました。この難消化性のでんぷんが関係しています。

食物繊維は、腸の中で分解されるときと、腸内細菌に代謝される過程でガスが発生します。これがおならのもとになります。さつまいもを食べるとおならが出る仕組みです。

実は、さつまいもは低GI(Glycemic Index)食品とも言われています。例えば、普段主食として食べているごはんやパン、麺類は高GI食品といわれ急激に血糖値が上昇するといわれています。

高GI食品を食べてると急激に血糖値が上昇します。そのため、インスリン(血糖値を下げるホルモン)が過剰に分泌されます。余ったインスリンは血中のブドウ糖を脂肪にして体にため込むため、中性脂肪が増えて肥満につながってしまいます。

ところが、低GI食品はその逆で、インスリンの過剰分泌を抑える役目をします。なので、中性脂肪を減らし減量につながるというわけです。ちなみに、韓国ではコグマ(さつまいも)ダイエットと呼ばれ、アイドルや有名歌手が短期間に減量したことが話題になりました。

さらに、さつまいもはカリウムが多いのも特徴の一つです。カリウムは体内の余分な水分や塩分を排出する作用があり、むくみ対策に効果的な作用があります。

そして、女性に多い便秘の解消効果があるといわれています。食物繊維は腸内環境を整える作用があります。なので、老廃物(便)がたまるのを防ぎ、悪玉菌を増殖を抑え、腸が活発化して排便を促します。

仮に、お茶碗1杯のご飯(200g)をさつまいも中サイズ(150g)に変えると1食当たり138calのマイナスが可能になります。

画像
気になる体重


ダイエット成功の最大の秘訣は無理なく健康的に痩せることにあり、さつまいもをごはんと合わせて食べることで、ご飯の量が減るだけでダイエットにつながります。

なので、食物繊維の量がアップし、便秘解消効果にもつながり、食事全体の栄養バランスにも貢献します。健康的に痩せるためにはこの栄養バランスを整えていくことが大事とされています。

画像


そういえば、子供のころ母親がおやつにふかしイモをよく出してくれました。現在のような飽食の時代と違って、むかしはお菓子などがそれほど多くない分、貴重な栄養源になっていたのかもしれません。

4.🍠イモ奮戦記から得たもの

画像
金時への挑戦

金時のようなイモが出来上がり、それを食べたときは幸せの鐘が体中に響きわたります。ちょっと大げさかもしれませんが、この何気ない生活の一コマが最高の贈り物だと思うことが大切です。

高齢になると、何かにつけてイラッとし、頑固になってきます。若い時からカッとなりやすい性格な人もいますが、脳の前頭葉部分の感情のセーブする力が衰えてくるからです。

焼きいもを食べて得られる幸福感についてAIで検索してみました。

- 焼いもを食べることで、ほっと一息つける安心感を提供する。
- 焼いもを食べることで、季節感を感じることができる。
- 焼いもを食べることで、地元の農産物に対するサポートができる。
- 焼いもを食べることで、美味しさの違いを楽しむことができる(さつまいも、紫いも、芋の種類ごとの特長)。
- 焼いもを食べることで、オリジナルのトッピングや調味料を試すことができる(バター、しょうゆ、マヨネーズ、チーズなど)。

さて、「幸福のパフォーマンスを上げるコツ」をテーマにさつまいもを取り上げました。そこから得られる幸福感こそしあわせの種なのです。その種を育てるのも自分次第です。

特に高齢になればなるほどイライラ感が増すので、そうならないためにも日ごろから小さな幸せ探しをすることです。探しながら頭を働かせ、知恵を身に着ける行為こそが「幸福のパフォーマンスを上げるコツ」です。

次回また新たなテーマを見つけて続けて「幸福のパフォーマンスを上げるコツ」を紹介していきたいと思います。